ENSPと日本生活福祉住宅学会は、教育、研究、技術開発、通信、情報、管理、健康政策の分野で協力協定を締結する予定である。 このパートナーシップは、日本とブラジルの両方の先住民族と水俣病に苦しむ患者に焦点を当てます。 今週の水曜日(09/27)、本校は、国際協力覚書の最終版を定義するために、理事会のメンバーであり日本の教育機関の元副学長である吉田邦彦氏の訪問を受けました。 この文書は今年後半に署名される予定だ。
吉田教授は、この協力協定は同氏とENSP研究者パウロ・バスタ氏との学術的パートナーシップに基づいていると強調し、ブラジルと日本の長年にわたる友好関係を考慮すると、この協力は相互の学術関係に貢献できると信じていると強調した。 同教授によると、ブラジルの先住民の水銀汚染状況と日本の水俣病患者の水銀汚染状況には大きな違いがあるものの、この問題に関しては両国に共通点も多いという。
「症状に関する情報を共有することは非常に重要です。 ブラジルでは、患者の食習慣に関する教育や医療専門家の教育が非常に重要です。 政府の政策も非常に重要です。 だからこそ、先住民に対する保護政策が実現し、大きな変化が起こることを心から願っています。 また、アマゾンの水銀汚染状況についてさらに調査を行う必要がある」と教授は述べた。
バスタ氏によれば、この提携により、水銀に曝露された人々に対する代替戦略も生まれる可能性がある。「鉱業が地域社会の収入源となるのは一般的です。 何世紀にもわたって、これらの人々には医療、権利、必要不可欠な公共サービスが与えられず、鉱山がこの空間を占拠してきました。 したがって、政府および非政府の活動が必要であるとともに、鉱山に依存したり関係を持たずにコミュニティ内で開発が行われるように、これらの人々に収入、教育、仕事へのアクセスを提供するための機関の組織も必要です。
会議中、吉田教授は、同じくバスタ率いる研究グループがコーディネートする、ロライマで先住民族ヤノマミ族と協力して展開する活動に、今年末に参加することに関心を表明した。 その考えは、水銀汚染によって引き起こされる影響に対処するためにENSPと日本の機関が展開できる共同行動を考えることである。
どこにでもいる動物の友達。コーヒーの専門家。ウェブ愛好家。トラブルメーカー。