日本の消費者物価指数は41年ぶりの高水準から緩和するも、圧力は長引く

和田貴彦、木原レイカ

東京(ロイター) – 日本のコア消費者インフレ率は2月に鈍化したが、エネルギーコストを除く指数は40年ぶりの高値を記録したことが金曜日のデータで示されており、コスト上昇圧力が当局が考えていたよりも長く続く可能性があることを示唆している.

アナリストによると、インフレ率は依然として日銀の目標である 2% を上回っており、上田一夫日銀新総裁の下で債券利回りをコントロールする政策が調整されるという市場の期待は維持されるだろう。

生鮮食品を除くが石油製品を含むコア消費者物価指数は、2月に前年比で3.1%上昇し、市場の予想と一致し、1月に観測された41年間で最高の4.2%から急激に減速した.

減速の主な原因は、公共料金を削減するための政府補助金の影響です。 食品や基本的な必需品などの非エネルギー品目の価格は上昇を続けており、商品コストの転嫁がまだ終わっていないことを示しています。

第一生命経済研究所の新家良樹チーフエコノミストは「インフレ圧力は依然強い。 「多くの食品生産者は、3月にさらに値上げする計画を発表しました。」

上昇するコストからの継続的な圧力を強調して、生鮮食品と燃料費を除く別の指数は、1 月の 3.2% の上昇に続いて、2 月に前年比で 3.5% 上昇しました。

この指数は、需要を反映した価格変動の指標として日本の中央銀行によって注意深く監視されており、1982 年 1 月以来最大の年間上昇率を記録しました。

このデータは、コストインフレがより持続的で需要主導型の物価上昇に変わるか、それとも消費を抑制し、脆弱な経済回復を抑圧するかを評価する際に日銀が直面している課題を浮き彫りにしています。

物価と賃金の見通しは、中央銀行が、4月の任期満了で黒田晴彦の後任となる新総裁の下で、債券利回りをコントロールする政策をいつ段階的に廃止できるかを決定する鍵となるだろう。


アプリをダウンロード

Investing.com アプリを使用して世界の金融市場を常に把握している何百万人もの投資家に加わりましょう!

ダウンロード中

Fukui Kaoru

どこにでもいる動物の友達。コーヒーの専門家。ウェブ愛好家。トラブルメーカー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です