日本が金星を周回、NASAがカイパーベルトを撮影

日本の探査機「あかつき」写真:ディスクロージャー/Jaxa

リオ – 日本の宇宙機関であるJaxaは、探査機「あかつき」(日本語では「夜明け」)を金星周回軌道に投入した。 2010年5月に打ち上げられたこの装置は、システム障害により、地球に最も近い惑星の軌道に入るベクトルを提供する窓を失った。その結果、新たな機会が訪れるまで、5年間にわたって探査機を太陽の周りで動かし続けることになった。

「CNN」によると、スラスターの20分間の点火後、あかつきは現在「健康状態」にあり、金星周回軌道上にあるとJAXAは述べた。同局は、金星は地球と同様の大きさと太陽距離を持っているため、「その形成は私たちの惑星の形成と類似していると考えられている」と説明しており、これにより研究者は太陽系と惑星の形成についてさらに学ぶことができるとしている。

ブラザープラネッツ

地球と金星は「姉妹惑星」と呼ばれるほどよく似ています。 2 つの間の顕著な違いは、金星の厚い大気が 90% 以上 CO₂ であることです。その結果、この惑星の激しい温室効果により、その表面は太陽に最も近い惑星である水星よりも高い 462°C で燃えます。

当初の計画では、「あかつき」は金星周回軌道を300~8万kmの距離で周回する予定だったが、当初の挫折により軌道は最大50万kmに達し、探査機は14~15日ごとに金星の周りを回転することになる。

新たな地平線

NASA は、太陽系の最果てにある天体を調査します。先週、これまでに地球に撮影された中で最も詳細な冥王星の写真を送信したニューホライズンズ探査機は、半径150kmのカイパーベルト天体である1994年JR1号の画像を2億8000万km離れたところに捉えた。

「これは、岩石惑星が集中している内側ゾーンと外側ゾーンに加えて、太陽系の第3ゾーンであるベルトにある小天体の最も接近した写真の15倍の記録です。冷凍ガス巨人だ」とニューホライズンズチームは語った。

1994 年の JR1 号は、写真が撮影されたとき、太陽から約 53 億 km の距離にありました。

カイパー ベルトには、彗星、凍った岩石、冥王星、ハウメア、マケマケの 3 つの準惑星 (最初の惑星が最大) など、海王星の軌道を越えたすべての天体が含まれています。

NASA は、2019 年 1 月に別のベルト天体 2014 MU69 のそばを飛行する予定です。

Miyake Shiro

「クリエーター。よく転ぶ。賞を受賞したソーシャル メディアの狂信者。完全なウェブの達人。起業家。情熱的な音楽ジャンキー。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です