ユニセフと日本大使館がESGと子どもの健康に関するイベントに企業を集結

ブラジルのユニセフ副代表、デニス・スタッケンブリュック氏は、子どもや青少年の福祉を確保するデジタルヘルスへの取り組みを推進するユニセフの取り組みについて語った。 「私たちの目標は、デジタル技術を活用して最も弱い立場にある少女と少年に手を差し伸べ、権利実現における公平性を確保することです」と彼女は述べた。 「例えば、Busca Ativa Vaccinal や Pode Falar などの取り組みは、ユニセフとのパートナーシップの成果です。 公的および私的な力を活用し、子供たちと青少年が生き残り、成長するためにこれらのつながりが持つ可能性を示す明確な例です」と彼は付け加えた。

この機会に、これまでの協力経験も共有されました。 ブラジルのタケダ社長、ホセ・マヌエル・カーマーニョ・イグレシアスは、衛生、気候変動、健康の面でのユニセフとのパートナーシップの成果を発表しました。 「私たちのパートナーシップは、共通の価値観とブラジル社会への共通の取り組みの融合から生まれました。 武田薬品はこの国に永続的な遺産を残したいと考えており、政府と企業のパートナーシップが子供や青少年に永続的な影響を与える最善の方法であることを私たちは知っています」と彼は述べた。

健康パートナーシップ

プレゼンテーションの後、デジタルヘルス、特に小児期と青少年にプラスの影響を与える取り組みにおけるパートナーシップの課題と機会についてのパネルディスカッションが始まりました。 ユニセフの資源動員とパートナーシップの責任者、フランシスコ・ハビエル・マルトス・モタもこの瞬間に参加した。 保健省情報・デジタルヘルス事務局のモニタリングと評価の総合コーディネーター、イネス・ダ・コスタ氏。 JICA(国際協力機構)ブラジル事務所所長の宮崎明弘氏とNECラテンアメリカイノベーション・新規事業担当ディレクターのクリスティアーノ・ブラネス氏。

この機会にクリスティアーノ・ブラネス氏は、民間部門は事業目標に沿って社会に影響を与える活動を支援しようと努めていると述べた。 「私たちの課題は、新しいテクノロジーを開発し、改善したいという私たちの願望に貢献できる持続可能なプロジェクトを見つけることです。 例えばブラジルでは、NECは政府と協力して、出生時からの子供の生体認証を促進し、公共政策へのアクセスを支援しています」と彼は述べた。

保健省代表のイネス・ダ・コスタ氏は、デジタルヘルスは子供とその家族に提供される基本的な医療の重要な柱であると説明した。 「システムのコンピュータ化は、例えば、女性、子供、黒人、LGBTIQA+ の人々など、最も弱い立場にある人々を特定し、可視化するのに役立ちます。 しかし、これらの人々を医療サービスや医療技術の提供だけでなく、その建設にも関与させることも必要である」と彼は強調した。

イベントの最後には、出席者も参加して、 ネットワーキング 多分野のパートナーシップを強化する。

Miyake Shiro

「クリエーター。よく転ぶ。賞を受賞したソーシャル メディアの狂信者。完全なウェブの達人。起業家。情熱的な音楽ジャンキー。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です